2025年8月23日24日に開催される、東京高円寺阿波おどり。
熱気で包まれるこの夏に大注目のイベント帰り、「小杉湯」で汗を流してすっきり/さっぱりするのはいかがでしょうか?
東京・高円寺にある銭湯「小杉湯」は、昭和8年創業の歴史ある銭湯。
昔ながらの銭湯でありつつも、初心者でも安心できる工夫がたくさんある温もりある空間です。
この記事では、初めて小杉湯に行く方に向けて——
- 入店から退店までの流れ
- 実際の体験レビュー
- アメニティやお風呂の種類
- アクセス・料金・営業時間
を初心者目線でわかりやすく解説します。
高円寺阿波おどりや街歩きのついでに「銭湯デビュー」したい人にぴったりの内容です。
(本記事の内容は訪問時時点での内容を反映しています。最新情報は公式等でご確認の上、訪問ください。)
この記事を読んでほしい人
・小杉湯、実際どんな感じ?
・東京高円寺阿波おどりを機に銭湯デビューする初心者でも安心な銭湯の流れを知りたい!
時間が無い人向け「小杉湯」、実際どうだった?リアルな感想
銭湯デビューにぴったりなしかけがいっぱい!悩みがある人にこそ行ってほしい温もりある優しさに包まれる銭湯です!
○「お悩み掲示板」で悩みをはきだしちゃおう!銭湯ユーザーのあたたかいコメントが返ってきます。ゆるく地域の方とつながれる。
○スタッフさんも皆さん優しい…!はじめてでも心配無用な「ガイド」あります。
○手ぶらOK!メイク落とし〜化粧水から洗い流さないトリートメントまで無料で使えちゃう!
○アイスやドリンクが豊富でギャラリーも素敵な展示でいっぱい!湯あがりも楽しめる。

温泉ソムリエ取得者yuyuです!
「自分が初めて銭湯に行った時のわからなかった」を解決できるような、私が初めて銭湯に行く前に見せてあげたかったなあ、という視点で執筆します!
歴史ある高円寺の銭湯、小杉湯とは?

昭和8年創業の小杉湯。2025年で92才の銭湯です。なんと国の登録有形文化財。当時の浴場建築の伝統や外部意匠として残されている貴重な建築になっています。男女の浴室に渡るペンキ絵も見どころ。

平日の夜、20時ごろ訪問しました!(銭湯利用のみ、女湯という点を踏まえて読んでください)
銭湯初心者も安心!小杉湯の入店〜退店フロー完全ガイド
小杉湯へのアクセス(JR線 高円寺駅)

小杉湯は杉並区にある昭和8年創業の銭湯。アクセスは高円寺駅 北口です。徒歩5分程度で到着します。夜でも明るいので安心。自転車を止められるスペースもしっかり確保されているのはありがたい!
下駄箱・靴の預け方

靴を脱いで、木の札がささっている下足箱を探しましょう。その下足箱を開けて、靴を入れたら木の札を持って進みましょう。退店まで自己管理なので無くさないように。

建物入って左手に「小杉湯」や「小杉湯のやさしい入り方」パンフレットがおいてあります。銭湯デビューで不安な方や再度銭湯の入り方を確認したい方はぜひ読んでみてください!
レンタルタオルセットもおすすめ!料金大人550円〜

自動ドア(右手にボタンあります)で中に入って入浴料金を支払いましょう。「共通入浴券」ももちろん利用できます。
大人 | 550円 |
中人(小学生) | 200円 |
小人(小学生未満) | 100円 |

レンタル泉州フェイスタオル ¥100
レンタル今治バスタオル ¥200
12/JU-NIトライアルセット ¥150
melt Smooth シャンプー&トリートメント ¥150
melt Moist シャンプー&トリートメント ¥150
石けん ¥50
歯ブラシ ¥100
3枚刃カミソリ ¥100
L字カミソリ ¥150
NAIA 酒粕フェイスマスク ¥250
フロント後ろでは、常温回帰水の麦茶が無料で飲めるようになっています。水分補給を忘れずに。

▽「共通入浴券」についてはこちらの記事で詳しく解説中です。
脱衣所は開放感ある空間
左手に女湯、右手に男湯があります。
まずスマートフォン等はOFF。ここからは使用禁止です。鍵付きロッカー(小銭不要)に荷物を預けましょう。ウォシュレット付きのお手洗いが黒いソファのそばにあります。ロッカーキーは手首にはめたまま浴室に向かって大丈夫です。
スマートフォン等は必ずOFF!カメラで撮影してる?と誤解されないようにしましょう。
ありがたいことにヘアゴムもあります!ロッカーキーのバンドをヘアゴムがわりにするのはNG!
浴室手前の荷物置き場→小さいヘアゴム(無料)
フロント→しっかりした素材のヘアゴム(20円)

私が「小杉湯」で持ち込んだのはこれです!
○フェイスタオル(脱衣所に戻る時しっかり水分を拭き取ってから上がるため)
○くし(時々忘れがち…)
タオルの貸し出しもあるので、手ぶらでもOKです。
▽水分補給しようと思ったら、同じペットボトル…!?間違えない・間違えられないために「めじるしキーホルダー」がおすすめ!
まずは体を洗おう!アメニティ完備で嬉しい!
体を洗わず浴槽直行…!はもちろんダメです。
終わったら、持ち込み品は浴室入口付近にある棚に一時保管しておきましょう。おきっぱなし、場所取りはNG。使った後の風呂椅子やケロリン桶をしっかりお湯で流して元の位置へ戻しましょう。
シャワー
レバーを下げるとお湯が出続けます。壁に固定されているタイプ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
ホースのついた立ちシャワーは2つ。
浴室にあるアメニティ(訪問時)
メリット シャンプー
メリット コンディショナー
ビオレ ボディーソープ
ビオレ 洗顔料
ビオレ メイク落とし
メリット Kid’sシリーズもありました。
名物ミルク風呂であま〜い体験、小杉湯新聞でついつい長風呂

↑2019年当時のもので、現在とは異なっています。
たくさんのお風呂が楽しめるのが嬉しいポイント。名物のあま〜い「ミルク風呂」は毎日開催中。脱衣所に戻る際はしっかりと体を拭いてから。
ミルク風呂(41℃)
あつ湯(43.5℃)
ジェット、マッサージ、座風呂っぽい寝風呂(41.5℃)

ジェットやマッサージはボタンを押すと1分程度作動して体をほぐしてくれます。
各浴槽には壁にスタッフの方手作りの「小杉湯新聞」があり、読みながら過ごすのも楽しいです。訪問時はイベントに絡めたテーマ(コーラ・ミルク・入浴剤)で3種類ありました。
湯上がりのスキンケアもバッチリ、おなやみ掲示板も
水飲み場もありました!水分補給は欠かさずに。
ドライヤーのスペース(6カ所)
3分20円です。機械が点滅し始めたらそろそろ終わりの合図。
小銭が足りなくなったら、洗面台近くの小窓をノックしてから開けて、両替をお願いしましょう。
ヘアアイロンも同じく3分20円で利用可能。
持ち込みのドライヤーの場合も3分20円。
脱衣所にあるアメニティ(訪問時)
ビオレ うるおいジェリー(化粧水、乳液、美容液、パックの4役が1本で!)
エッセンシャル ウォータートリートメント(洗い流さなくてOK!)
など
ハンドソープ/ティッシュ/消毒液等も。

花王の製品が色々!浴室・脱衣所ともにアメニティが用意されているのは本当にすごいしありがたい。使用量は常識の範囲で!多くの方が利用していましたが、ドライヤーが6カ所もあるためスムーズに髪の毛を乾かせました。
また、女湯には「おなやみ掲示板」がありました。
高円寺周辺のおすすめスポットから、恋愛・人間関係のお悩みまで。ゆるく地域の方と繋がることができますし、新たな視点で解決の糸口が見つかるかも。分厚いアーカイブのアルバムもありました、あたたかい「居場所」としても小杉湯が地域や多くの方に対して大きな役割を果たしています。
ギャラリーでくつろぐ、飲料もアイスも豊富な品揃え
訪問時点では、クラフトコーラフェストin高円寺にからめた展示や販売品も!

飲料やアイスの販売から、グッズ販売、漫画まで読めるギャラリーで湯あがりを楽しみましょう。展示内容は定期的に変わるようです。
販売品(ほんの一部です!)
雪印牛乳(牛乳・いちご・コーヒー)¥200
ポカリスエット ¥200
サッポロ黒ラベル 缶¥350 瓶¥450


マンガはドラえもんやキングダムがありました。
小杉湯のミルク風呂が楽しめるセットや入浴剤、銭湯にまつわる書籍の販売も。
退店

忘れ物がないか確認したら、靴箱へ。木の札をはめたらくつが取り出せます。退店!
小杉湯近くの寄り道ごはん「らーめん太陽」

小杉湯から高円寺駅に戻る途中にある、「らーめん太陽」。昔ながらの「らーめん」、そしてボリュームある「ジャンボ餃子」をいただきました。しっかりしたチャーシューののったどこか懐かしいらーめん、やわらかいあんが包まれたサクッとこんがりな餃子がお風呂あがりにしみます。なるとがのっているのもうれしいです。
たべたもの
らーめん ¥850
ジャンボ餃子 ¥300(単品¥150×2)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
合計 ¥1150


それぞれ単品で注文しましたが、Bセット「らーめん・ジャンボ餃子3個・味玉半分」が同料金でおすすめです。現金のみな点に注意。
らーめん太陽
住所:東京都杉並区高円寺北3-22-12 第6東和ビル 1F
アクセス:高円寺駅北口徒歩2分
営業時間:11:00-26:00
高円寺・小杉湯の基本情報・営業時間・定休日まとめ
銭湯名(リンクは公式HP) | 小杉湯 |
住所 | 杉並区高円寺北3-32-17 |
アクセス | 高円寺駅北口から徒歩5分 |
営業時間 | 平日 14:00-25:30 土・日・祝 8:00-25:30 |
定休日 | 木曜日 |
スタンプラリー | 女湯近くの左側壁にQRあり |
小杉湯をきっかけに銭湯ライフを始めよう!

銭湯デビューにもおすすめな小杉湯。原宿にもあるのでぜひ足を運んでみてくださいね。
「小杉湯」、実際どうだった?リアルな感想
銭湯デビューにぴったりなしかけがいっぱい!悩みがある人にこそ行ってほしい温もりある優しさに包まれる銭湯です!
○「おなやみ掲示板」で悩みをはきだしちゃおう!銭湯ユーザーのあたたかいコメントが返ってきます。ゆるく地域の方とつながれる。
○スタッフさんも皆さん優しい…!はじめてでも心配無用な「ガイド」あります。
○手ぶらOK!メイク落とし〜化粧水から洗い流さないトリートメントまで無料で使えちゃう!
○アイスやドリンクが豊富でギャラリーも素敵な展示でいっぱい!湯あがりも楽しめる。
ぜひSNSで「ここ行きたい!」とお友達やご家族の方にこの記事をシェアしてくださいね!力になります!
※執筆時点での情報です。何かございましたらお問い合わせよりお願いいたします。
今大注目の韓国スキンケアブランドとコラボ中の銭湯リアルガチレポートはこちらから。